ご利用までの流れ

利用者様と同じ目線に立ち、穏やかで快適な
生活環境の提供、季節やニーズに応じた行事の立案など、
更なる充実を図ります。
自分だけの自由な空間があり、何か困ったことがあれば
ドアの向こうには相談できる支援者がいます。

対象となる方

  • 支援区分は区分2以上からになります。
  • 生活保護受給者の入居可能。
  • 認定申請中、支給決定前、体験入居(1泊2日~)の入居。
  • 福祉サービスのお手続き、生活保護の申請、
    その他お手続きもご相談、代行させて頂きます。
  • その他どのようなことでも、ご相談下さい。

入居のご相談に際しましては、事前にサマリー等の
ご提出をお願いしております。

支援の概要

1.

365日、夜間支援スタッフが常駐します。(17時から翌朝9時)
手作りの食事の提供、服薬管理、洗濯・居室の清掃のお手伝いなど。
管理者が、様々なご相談に対応します。

2.

日中は管理者が様々なご相談に、対応いたします。
役所や病院へ同行することもあります。

3.

サービス管理責任者が、個人別の支援計画を作成、
生活のアドバイスを行います。

4.

感染予防・緊急時対応等の、各種マニュアルがあります。

ご利用までの流れ

利用相談

まずは、かかりつけの病院の主治医・相談員等にご相談ください。

施設見学

体験利用

体験する回数や日数は個人で異なります。

体験利用を希望される場合、体験用のアセスメント、個人支援計画を事前に
作成する場合がございますのでその際はご協力宜しくお願い致します。

利用検討

障害福祉サービスの利用申請

個別支援計画作成

支援会議

サービス利用はお住まいの市町村への申請・誘定が必要となります。
認定されると『障がい福祉サービス受給者証』が発行されます。
また、個々の希望に応じた個別支援計画を作成し、関係者を交え支援会議を行います。

契約

利用開始